錦の中房渓谷
10月24日
紅葉は燕岳登山口にあたる中房温泉や中房渓谷を錦に彩りピークを迎えました。
ただ、山頂付近はもう冬のような寒さ登山者の方々もあまりの寒さに戻る方もおられました。
山と麓との寒暖差が激しい安曇野です。
中房温泉前より
中房温泉テント場より
中房温泉バス停にて
有明山
中房温泉付近にて
有明荘前にて
信濃坂付近にて
山を駆け下りる紅葉
10月18日
昨日の雨は標高2000mより上では雪となりました。いよいよ来たかって感じです。
朝の気温は一桁暖房が欠かせなくなってきました。
紅葉は中腹が見頃となりご覧のように上から下へと彩が変わる山容が素晴らしいです。
ここは安曇野から30分程北上した大町市より見上げる後立山連峰です。
これから登山される方は冬装備をお忘れなく。
国営アルプスあづみの公園付近より
三つの頂を持つ 爺ヶ岳 2670m
二つの頂を持つ 鹿島槍ヶ岳 2889m
北アルプス山小屋情報
7月13日
今年は、長雨と梅雨らしい空模様が続きますが、いよいよ待ちに待った夏山という事もあり
北アルプスの山小屋もオープン間近です。
13日現在で入りました山小屋のオープン日です。
状況は天候や道路又は登山道の状況により変更する場合がありますので、必ず各々の山小屋へ
お問い合わせ下さい。
注意:宿泊は完全予約制・場所によってはテント場も予約制の所もありますので詳細は山小屋へお問い合わせ下さい。
安曇野にある3つの山小屋の営業日が決まりました。
燕山荘と常念小屋は7月15日(水)から営業、蝶ヶ岳ヒュッテは7月20日(月)から営業となります。ご注意ください。
燕山荘

常念小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
裏銀座ルート(マイカー回送)
6月23日
弊社にて行っているマイカー回送サービスのプランの一つに裏銀座コースを縦走する方の為に高瀬ダム登山口にあたる七倉山荘前にシーズン前に訪れてみました。緑豊かな山荘周辺は、このコロナの影響もあり閑散としてました。今年の夏はどうなることでしょう。
七倉山荘前タクシー乗場
タクシー(定員4名)2,400円片道
南安タクシー豊科本社から七倉山荘前まで約1時間。そこから現地タクシー会社に乗り換え高瀬ダムへ
向かいます。裏銀座の入山口でも知られる高瀬ダムですが、昔は東京電力テプコ館より無料の発電所見学バスが出てましたが運行されない今はタクシー又は徒歩でしか訪れる事が出来ないダムです。
詳細はこちらへ⇒裏銀座コースマイカー回送
(写真は2017年秋の高瀬ダムです)
上から見下ろしても巨大さが十分分かります。
ダム堤頂の先にあるトンネルを抜けるといよいよ裏銀座登山スタートです。
このダムは高さでは黒部ダムに次ぐ第2位176mの巨大なロックフェル式ダムで一見の価値はあります。
烏帽子岳2628mなどアルプスの山並みを後ろに控えさせたダム湖からの風景はもう異次元の世界ですね。
一度はこの先に足を踏み入れたいものです。
マイカー回送のご案内
6月15日
枻(エイ)出版発行の月刊誌ピークス7月号に当社にて行ってますマイカー回送サービス案内記事が
載りました。北アルプス登山をご計画の方はぜひご利用下さい。
当社マイカー回送ページへ
登山者の皆さまへ
4月24日
常念小屋を含む北アルプスの山小屋は5月6日まで営業休止となります。
ご注意下さい。
蝶ヶ岳登山に来られる方へのお願い
8月31日
蝶ヶ岳登山口の三股へ向かう林道烏川線の工事情報!
タクシー車両の送迎は7:00以前と12:00~12:30の30分間と17:00以降となります。
ご注意下さい。(日曜は除く)
登山者駐車場情報 「花水木会館」
空は秋模様
8月26日
8月も下旬になれば気温は高くとも空や空気は秋を感じます。
中房温泉登山口にてい上げれば秋の空でした。
夜明けが遅くなってきました
8月18日
夏至から約2ヶ月が経つと、夜明けも遅くなってきました。
早朝の中房温泉行きバスは朝5時穂高駅発、丁度夜明けの頃となり朝焼けに
バスが染まりこれはこれできれいですね。
これからどんどん朝一番は暗くなってきます。季節は暦の上では秋です。