春の風物詩
2月19日
今朝の安曇野は氷点下8度厳しい寒さとなりましたが天気は快晴、暖かい日差しの日中は気温も上がり穏やかな1日となりました。
安曇野の中では至る所で野焼きが始まり、寒いながらも春を思わせるようになりましたね。2月もあれよあれよで下旬まで来ました。短い2月はあっという間に終わります。春はもうその先まで来てますね。
穏やかな1日
2月6日
今日は風もなく穏やかな1日となりました。
明日からは天気も下り坂です今日の貴重な日差しは洗濯するのにありがたいですね。
今朝も氷点下ですが日中は10度を超える暖かさになり春を感じそうです。
なんだかんだ言っても太平洋側の2月は河津桜や梅が咲きほころぶ月ですね。
そう思うと心もほころびます。
心温まる
1月30日
やはりこの季節、甘くて暖かいものが食べたくなります。穂高にある業務スーパー前に出店している薄皮たい焼き店「幸来庵」さんでたい焼きを購入。
すぐに食べるのとお持ち帰り用と頼み早速いただきました。いや~心もお腹同時に満たされるハイブリットなたい焼き。いろんな種類はありますがやっぱり黒あんですね。
本日のおやつはたい焼きでした。
熊倉の渡し
1月28日
安曇野市豊科高家(たきべ)の犀川沿いの熊倉地区には「熊倉の渡し」と言う渡し船の跡地があります。その昔、松本藩の天下の公道として重要な交通の要所だったそうです。
昭和30年代まで実際に使用されていたことを考えると重要な交通手段だったですね。
現在は下流に田沢橋、上流にアルプス大橋がかかり交通の要所は変わりました。
300年以上前に過酷な年貢で苦しむ農民を救おうとした同志のリーダー「多田加助」が捕縛され
この熊倉の渡しにて松本領に護送された歴史を後世に伝えるものとしても有名です。
犀川の対岸が松本市です
冷凍庫から脱出
1月25日
昨日の予報では今朝は氷点下の予報でしたが意外にも暖かく感じ気温を見ればプラス気温!昨日の雨が凍らなくてよかったです。そして日中は小春日和の暖かさ。温度差の激しい今年の冬です。
昨日の雪は上雪なので北の大町白馬方面はたいしたことはなく空港便も順調に運行できました。昨日見れなかった後立山連峰もクッキリ素晴らしい山容を見せてくれます。
車内は窓を開けないと暑いぐらいですね。本当に体の調子が狂います。
まぎれもなく大寒
1月20日
本日から二十四節気の大寒です。さすが大寒らしくこの冬一番の寒さを迎えた安曇野です。
氷点下9度!
なかなか身に染みる寒さです。巷では電力供給がギリギリの線で供給されているそうです、それだけ暖房に電気が使われていると言うことですね。雪が少ないだけ良しとしなければ。
恐怖のブラックアイスバーン
1月18日
今朝は冷え込みました。昨日までの湿っぽい雪が今朝の冷え込みで凍り付き一番危険な状態の路面となりました。
こうなるとスタッドレスも危ない通勤時間帯と重なりノロノロ運転の大渋滞です。スクールバスも時間通りに運行できませんが安全第一です。
下のような路面をブラックアイスバーンと言います。ほとんどスケートリンク状態でとても危険です。雪よりも厄介です。
雪が無いからと言って安心はしてはいけません。冬に信州にお越しの方はノーマルタイヤは厳禁ですしタイヤチェーン装備も必須です。
巨大昆虫現る
1月17日
安曇野の穂高に巨大昆虫が現れ震撼させていますと言うのは冗談で、これは巨大ステンレス彫刻家中嶋大道さんのアトリエ前の作品群です。知らない方が見ると驚愕する事でしょう。
作品は、全国各地の野外に飾られ南は鹿児島、北は新潟まで全国に点在してます。
ひょっとしたらもう見られている方も居るのではないでしょうか。造るのも大変ですが設置するのも大変ですね。安曇野にお越しの際は一度ご鑑賞してみてはいかがでしょうか。
巨大クワガタ
巨大アリ 触角にカブトムシが・・・分かるかな
冷凍庫から冷蔵庫へ
1月13日
昨日は日本海側程ではないですが安曇野でも積雪となりました。昨年は雪のゆの字も無かった安曇野とは大違いですね。ただこれが普通なんでしょうね。
寒さは相変わらずですね。今日あたりから少し寒さも緩むそうなので一息つけそうです。
冷凍庫の中から冷蔵庫に移動です。
まだまだ日影などは路面は凍結してますので運行時は要注意です。とにかく事故だけは無く安全運転で行かなければと気を引き締めます。
早朝の常念道祖神より
寒さ緩む
久し振りのプラス気温
久し振りに常念岳現る 手前の建物は安曇野市役所です
モノクロの世界
1月12日
本日は朝から降雪さほど大振りではないですが、午後3時ぐらいまで降ると約10cmほど積もりましたでしょうか。
大きな交通障害や事故もなく無く済みました。1月ともなれば油断はできないですね。
自動車もさることながら歩く場合にも気を付けないと転んで大ケガしますからね。
大庄屋山口家ですが、カラー写真ですがモノクロ写真の世界ですね。白と黒って絵になりますね。