夕焼け空
8月20日
日中は連日の酷暑ですが夕方になり西の空が赤みを増したころ合いから空気が変わりますね。
グッと過ごしやすくなります。太陽が出てると出てないとでこんなにも違うのか改めて太陽の
凄さを感じずにはいられないです。
振り切り
8月16日
車内温度計は最高が55度目盛りですがそれを遥かに超えた70度越えぐらいでしょうか!?
とにかく今年は何もかもが異状です。コロナに始まり7月長雨そして8月猛暑と極端ですね。
夕立すら降らない状況では植物どころか人間も干からびます。
一雨ほしい所です。
マイカー回送ルート上には
8月15日
マイカー回送ルート上には松本電鉄様が運行されている新島々駅前を通過しますが、その向かいにとてもレトロな駅舎があります。その昔、松本電鉄島々線はこの先の旧安曇村役場のある島々まで線路は伸びていましたが1983年の台風災害で新島々駅と島々駅の区間は廃止され島々駅舎は、現在の終点駅新島々駅の道向かいに移築され保存されています。昔の駅舎って本当に渋いですねデザインも抜群です。後世に残したい建物の一つですね。
共存共栄
8月13日
燕岳登山口にあたる中房温泉へ向かう県道は断崖を縫うように走ります。岩も木も崖に競りついたようにあり限られた場所で共存する為か木の方も必死なのが伺われますね。ある意味この状態が道路を安定させてくれてるのですね。この場所は、谷間までの落差が80mほどあります。
岩と木が共存 標高1130m地点
中房川渓谷の清流 標高1200m地点
水が綺麗で涼しそう 麓にほしいですね
ここは標高850m地点の一の瀬橋付近です
猛暑の朝
8月7日
人間とは本当に脆弱なものですね。目に見えないウイルスにおびえて生活する毎日です。
自然は何があろうともこの美しい空を見せてくれます。人間には限界というものがありますが
この自然に見習い人のうわさや周りの環境に振り回されないように常に平常心を保つことを
見習いたいですね。
上高地行き定額タクシー
上高地行き定額タクシー詳細はこちら
洒落た事、粋な事、可愛いね
7月20日
久し振りに訪れたフラワーセンターにてコキアを購入。偶然かその店舗の出入り口付近に
可愛らしいコキアがあるのに気が付き近づくと何やら付いている?
覗き込むとなんとサングラスと目のを付けているではないですか、なかなか洒落たことをするなと思いました。いずれにしろ可愛いです。昨今明るい話題が少ないですが本日はおかげで明るくなりました。
北アルプス山小屋情報
7月13日
今年は、長雨と梅雨らしい空模様が続きますが、いよいよ待ちに待った夏山という事もあり
北アルプスの山小屋もオープン間近です。
13日現在で入りました山小屋のオープン日です。
状況は天候や道路又は登山道の状況により変更する場合がありますので、必ず各々の山小屋へ
お問い合わせ下さい。
注意:宿泊は完全予約制・場所によってはテント場も予約制の所もありますので詳細は山小屋へお問い合わせ下さい。
安曇野にある3つの山小屋の営業日が決まりました。
燕山荘と常念小屋は7月15日(水)から営業、蝶ヶ岳ヒュッテは7月20日(月)から営業となります。ご注意ください。
燕山荘

常念小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
梅雨まっただ中
6月26日
降ったりやんだりの梅雨空で湿度もあり蒸し暑いですね。
そうした中、元気があるのがアジサイです。花壇に咲いたヤマアジサイはほんのり紅色となり見頃となりました。
アジサイの名前も紅(くれない)です。
土質によっても色が変わると言われてます。この時期ならではの花ですね。湿っぽい季節に彩を付けて気分を爽やかにさせてくれます。
裏銀座ルート(マイカー回送)
6月23日
弊社にて行っているマイカー回送サービスのプランの一つに裏銀座コースを縦走する方の為に高瀬ダム登山口にあたる七倉山荘前にシーズン前に訪れてみました。緑豊かな山荘周辺は、このコロナの影響もあり閑散としてました。今年の夏はどうなることでしょう。
七倉山荘前タクシー乗場
タクシー(定員4名)2,400円片道
南安タクシー豊科本社から七倉山荘前まで約1時間。そこから現地タクシー会社に乗り換え高瀬ダムへ
向かいます。裏銀座の入山口でも知られる高瀬ダムですが、昔は東京電力テプコ館より無料の発電所見学バスが出てましたが運行されない今はタクシー又は徒歩でしか訪れる事が出来ないダムです。
詳細はこちらへ⇒裏銀座コースマイカー回送
(写真は2017年秋の高瀬ダムです)
上から見下ろしても巨大さが十分分かります。
ダム堤頂の先にあるトンネルを抜けるといよいよ裏銀座登山スタートです。
このダムは高さでは黒部ダムに次ぐ第2位176mの巨大なロックフェル式ダムで一見の価値はあります。
烏帽子岳2628mなどアルプスの山並みを後ろに控えさせたダム湖からの風景はもう異次元の世界ですね。
一度はこの先に足を踏み入れたいものです。