春の風物詩
2月19日
今朝の安曇野は氷点下8度厳しい寒さとなりましたが天気は快晴、暖かい日差しの日中は気温も上がり穏やかな1日となりました。
安曇野の中では至る所で野焼きが始まり、寒いながらも春を思わせるようになりましたね。2月もあれよあれよで下旬まで来ました。短い2月はあっという間に終わります。春はもうその先まで来てますね。
穏やかな1日
2月6日
今日は風もなく穏やかな1日となりました。
明日からは天気も下り坂です今日の貴重な日差しは洗濯するのにありがたいですね。
今朝も氷点下ですが日中は10度を超える暖かさになり春を感じそうです。
なんだかんだ言っても太平洋側の2月は河津桜や梅が咲きほころぶ月ですね。
そう思うと心もほころびます。
白と青の世界
1月31日
1月ももう終わりですね。早いものです。今日は乗鞍高原に訪れてみました。最近は雪があまり降ってないせいか、道路は路面が出て走りやすかったですが、さすがに乗鞍高原周りの積雪はそこそこあり駐車場には除雪時にできた雪の山ができていました。冬季閉鎖で一ノ瀬園地へは行けませんが、県道沿いからも歩いて行ける善五郎の滝と牛留池へ訪れてみました。
善五郎の滝ではアイスクライミングされている方がいる程、滝は氷瀑となり牛留池に至っては見ての通り全面結氷!徒歩で歩けるぐらいです。
さすが乗鞍高原ですね。
氷瀑の善五郎の滝でアイスクライミング 見てるだけで凍り付きます。
牛留池は全面結氷!
因みに下の写真が昨年秋の牛留池です。
冷凍庫から脱出
1月25日
昨日の予報では今朝は氷点下の予報でしたが意外にも暖かく感じ気温を見ればプラス気温!昨日の雨が凍らなくてよかったです。そして日中は小春日和の暖かさ。温度差の激しい今年の冬です。
昨日の雪は上雪なので北の大町白馬方面はたいしたことはなく空港便も順調に運行できました。昨日見れなかった後立山連峰もクッキリ素晴らしい山容を見せてくれます。
車内は窓を開けないと暑いぐらいですね。本当に体の調子が狂います。
まぎれもなく大寒
1月20日
本日から二十四節気の大寒です。さすが大寒らしくこの冬一番の寒さを迎えた安曇野です。
氷点下9度!
なかなか身に染みる寒さです。巷では電力供給がギリギリの線で供給されているそうです、それだけ暖房に電気が使われていると言うことですね。雪が少ないだけ良しとしなければ。
冷凍庫から冷蔵庫へ
1月13日
昨日は日本海側程ではないですが安曇野でも積雪となりました。昨年は雪のゆの字も無かった安曇野とは大違いですね。ただこれが普通なんでしょうね。
寒さは相変わらずですね。今日あたりから少し寒さも緩むそうなので一息つけそうです。
冷凍庫の中から冷蔵庫に移動です。
まだまだ日影などは路面は凍結してますので運行時は要注意です。とにかく事故だけは無く安全運転で行かなければと気を引き締めます。
早朝の常念道祖神より
寒さ緩む
久し振りのプラス気温
久し振りに常念岳現る 手前の建物は安曇野市役所です
国宝とアルプスとFDA
12月27日
年末を迎え意外にも日中の暖かいこと(朝晩は氷点下ですが)穏やかなここ国宝松本城は門松が飾られ新しい年の幕開けを待ってます。
来年こそコロナ収束を願い良い年になる事を祈りたいです。
穏やかな1日です 新年の準備を迎える国宝松本城 後ろは常念岳
雪に備える雪吊りです
抜けるような青空をバックに別名烏城は映えますね
福岡から信州まつもと空港に着陸するFDAの赤の機体です。常念岳はもちろん後方に槍ヶ岳の穂先が見えますね。
松本市内からだと槍ヶ岳は見えるんですね お分かり頂けやすいように画像をクリックすると拡大されます。
機体は着陸態勢に入っているのが分かりますね。
クリスマスイブ
12月24日
月日の経つのは早いもう12月も終盤に入ってきました。
今日はクリスマスイブ、国営アルプスあづみの公園のイルミネーションシャトルバス運行の日です。
天気もまずまず、朝のアルプスは格別に美しいです。
今年はいい話がいけない年となりましたが、華やかなイルミネーションが心を暖めてくれます。
昨年とは雪の量が違いますね 後立山連峰
常念岳2857mと横通岳2767mも真っ白
本日24日は豊科駅~公園まで無料シャトルバス運行します。
寒さの本番はまだなのに
12月21日
氷点下7度! まだ12月だと言うのに本格的な寒さの安曇野です。洗面所の気温が4度寒すぎです。
まだまだこれからが寒さの本番と言うのにね。アルプスは更に寒そう~
凍てつく寒さです 蝶ヶ岳2677m
常念岳2857m
常念道祖神と常念岳
常念道祖神と有明山
スキー場も一安心の
12月17日
早朝に除雪車が行き来する音で目が覚めました。昨日からチラチラ降っていた雪が朝起きればそこそこに積もっていましたね。
久しぶりですね2年連続で12月の降雪が無かった安曇野にも雪が降りました。この冬は、雪が多くなる予感がします。
朝のラッシュ時間帯は大渋滞と至るところで事故多発と油断はできないです。日中は太陽も顔を出し気温も2度ぐらいまで上がり日影以外は解けましたが、まだ影はツルツルです。歩くのもままならない。
やっとらしくなった安曇野の冬です。
まもなく運行開始する鹿島槍スキー場行きシャトルバスも初日から運行できそうです。
豊科北中学校付近より望む燕岳と有明山 右のほうに餓鬼岳
まだまだアルプスは荒れてます 常念岳