熊倉の渡し
1月28日
安曇野市豊科高家(たきべ)の犀川沿いの熊倉地区には「熊倉の渡し」と言う渡し船の跡地があります。その昔、松本藩の天下の公道として重要な交通の要所だったそうです。
昭和30年代まで実際に使用されていたことを考えると重要な交通手段だったですね。
現在は下流に田沢橋、上流にアルプス大橋がかかり交通の要所は変わりました。
300年以上前に過酷な年貢で苦しむ農民を救おうとした同志のリーダー「多田加助」が捕縛され
この熊倉の渡しにて松本領に護送された歴史を後世に伝えるものとしても有名です。
犀川の対岸が松本市です
スキーシャトルバス発進
12月26日
いよいよ今季もスタートしました。【鹿島槍スキー場&爺ヶ岳スキー場行き無料シャトルバス】
今年は雪も上々ゲレンデコンデションもGood!
詳細・予約につきましてはこちらへ
始発松本駅アルプス口停留所
今季より新設の爺ヶ岳スキー場停留所
鹿島槍スキー場セントラルプラザ前停留所
鹿島槍スキー場
鹿島槍スキー場
鹿島槍スキー場
善光寺街道
11月24日
本日は、貸切運行の下見に筑北村へやってきました。好天に恵まれたおかげで気温は低いものの暖かい日差しのおかげで思ったほど寒く無かったですね。
こちらは、松本と長野善光寺を結ぶ街道筋は善光寺街道と呼ばれ青柳宿から切通しを抜け麻績宿へと続いています。1580年に青柳頼長が開削した大切通しは、高さ6m、長さ26mで、かたわらには馬頭観音像や百体観音が祭られています。
青柳宿からは青柳城址へ至る道があり山城からは北アルプスを見渡すことが出来素晴らしい眺望が望めます。
筑北村青柳城址へ向かう途中から見る北アルプス 中央は爺ヶ岳 右に鹿島槍ヶ岳
チラシ完成
11月9日
いよいよ今年も始まります。鹿島槍スキー場行き無料シャトルバスのチラシが完成いたしました。
今季は途中にあります爺ヶ岳スキー場での乗降が可能となります。より多くの方々にスキー場の選択肢が増えました。ぜひこの機会に、ご利用ください。
ご予約受付は12月よりスタート!

事業功労賞
11月6日
令和2年 北陸信越運輸局より この度、地域の自動車関係事業及び観光事業において、多年にわたって事業の振興促等に尽力された方、環境保全対策、安全対策に貢献された優良事業者・事業所に対して表彰式が長野市にて行われました。
私共、南安タクシーは「事業功労」として表彰を頂きました。ありがとうございます。
地域交通の発展に今後も貢献し、微力ながらも力になればと社員一同努めて参ります。
後列左 代表取締役社長 小岩井 清志
錦の中房渓谷
10月24日
紅葉は燕岳登山口にあたる中房温泉や中房渓谷を錦に彩りピークを迎えました。
ただ、山頂付近はもう冬のような寒さ登山者の方々もあまりの寒さに戻る方もおられました。
山と麓との寒暖差が激しい安曇野です。
中房温泉前より
中房温泉テント場より
中房温泉バス停にて
有明山
中房温泉付近にて
有明荘前にて
信濃坂付近にて
☆☆☆トピックス☆☆☆
マイカー回送ルート上には
8月15日
マイカー回送ルート上には松本電鉄様が運行されている新島々駅前を通過しますが、その向かいにとてもレトロな駅舎があります。その昔、松本電鉄島々線はこの先の旧安曇村役場のある島々まで線路は伸びていましたが1983年の台風災害で新島々駅と島々駅の区間は廃止され島々駅舎は、現在の終点駅新島々駅の道向かいに移築され保存されています。昔の駅舎って本当に渋いですねデザインも抜群です。後世に残したい建物の一つですね。
上田駅と安曇野を直結
8月8日
現在運行中の上田線は9月1日に入り途中にある三才山トンネル・松本トンネルが無料化に伴い
更に使いやすくなります。先日は上田駅から穂高駅までのお客様にご利用いただき好評をいただいております。
この上田線は安曇野の登山口も含まれ、交通の穴である東信と安曇野を直結する新たな交通手段として今後期待されます。