春の風物詩
2月19日
今朝の安曇野は氷点下8度厳しい寒さとなりましたが天気は快晴、暖かい日差しの日中は気温も上がり穏やかな1日となりました。
安曇野の中では至る所で野焼きが始まり、寒いながらも春を思わせるようになりましたね。2月もあれよあれよで下旬まで来ました。短い2月はあっという間に終わります。春はもうその先まで来てますね。
ご無沙汰してます
2月16日
最近は仕事でも私用でもすっかり遠くに行かなくなったですね。そうした中、下諏訪に訪れる機会があり久しぶりに諏訪湖を見れるなと思い楽しみにしました。ここ最近の暖かさで御神渡りどころか鴨が優雅に泳いでるような穏やかな諏訪湖でした。
そうした諏訪湖の先にこれまたご無沙汰の富士山が姿を見せてくれているではないです。相変わらず大きいですね。雪の量も半端ないです。
今日の諏訪湖は0度の気温その上風もあり寒いことこの上なし。諏訪湖にしたらこの時期まだまだ暖かいほうかな。
巨大昆虫現る
1月17日
安曇野の穂高に巨大昆虫が現れ震撼させていますと言うのは冗談で、これは巨大ステンレス彫刻家中嶋大道さんのアトリエ前の作品群です。知らない方が見ると驚愕する事でしょう。
作品は、全国各地の野外に飾られ南は鹿児島、北は新潟まで全国に点在してます。
ひょっとしたらもう見られている方も居るのではないでしょうか。造るのも大変ですが設置するのも大変ですね。安曇野にお越しの際は一度ご鑑賞してみてはいかがでしょうか。
巨大クワガタ
巨大アリ 触角にカブトムシが・・・分かるかな
平安時代のスイーツ
1月9日
「花びら餅」
裏千家の初釜の茶事に用いられた美しいお菓子です。
甘く煮たゴボウが包まれているユニークな和菓子の由来は平安時代までさかのぼるそうです。
平安時代の宮中で行われる元日の祝儀にて鏡餅、大根などを食べて歯の根を固め長寿を願うそうですがその中にかかせないお菓子が「花びら餅」だったそうです。
新春を祝うスイーツってことですね。早速頂こう。
美味しい~
明日から3学期スタート
1月6日
今日は最高気温5度近くまで上がり暖かく感じました。5度で暖かいと言っているとは、なんか寒さの感覚がマヒしてますね。
明日から学校も3学期スタートです。各スクールバスの運行前点検を全車両して明日のスクール運行業務準備万端です。
子どもたちの賑わいの無い学校は寂しいですからね、明日から賑わいが戻って来るでしょう。
学校から見る常念岳
善光寺街道
11月24日
本日は、貸切運行の下見に筑北村へやってきました。好天に恵まれたおかげで気温は低いものの暖かい日差しのおかげで思ったほど寒く無かったですね。
こちらは、松本と長野善光寺を結ぶ街道筋は善光寺街道と呼ばれ青柳宿から切通しを抜け麻績宿へと続いています。1580年に青柳頼長が開削した大切通しは、高さ6m、長さ26mで、かたわらには馬頭観音像や百体観音が祭られています。
青柳宿からは青柳城址へ至る道があり山城からは北アルプスを見渡すことが出来素晴らしい眺望が望めます。
筑北村青柳城址へ向かう途中から見る北アルプス 中央は爺ヶ岳 右に鹿島槍ヶ岳
チラシ完成
11月9日
いよいよ今年も始まります。鹿島槍スキー場行き無料シャトルバスのチラシが完成いたしました。
今季は途中にあります爺ヶ岳スキー場での乗降が可能となります。より多くの方々にスキー場の選択肢が増えました。ぜひこの機会に、ご利用ください。
ご予約受付は12月よりスタート!

事業功労賞
11月6日
令和2年 北陸信越運輸局より この度、地域の自動車関係事業及び観光事業において、多年にわたって事業の振興促等に尽力された方、環境保全対策、安全対策に貢献された優良事業者・事業所に対して表彰式が長野市にて行われました。
私共、南安タクシーは「事業功労」として表彰を頂きました。ありがとうございます。
地域交通の発展に今後も貢献し、微力ながらも力になればと社員一同努めて参ります。
後列左 代表取締役社長 小岩井 清志
☆☆☆トピックス☆☆☆
良いものが見えた
9月10日
今日は一日を通しパッとしない天気でした。とどめは15時ぐらいからの大雨でしたが止んだ頃に見事な虹が見られ少し得した気分です。
この9月は台風と言い時折激しい雷雨と言い、晴れていても本当に油断できないですね。気温が低めなのが救いです。